『野火』

 大岡昇平の原作をもとに塚本晋也が監督をした自主制作のもので、決してスケール感があったりする映画ではないのだけど、「悲劇」というレベルでは語れない場所まで踏み込んでみせた映画。
 多くの映画は戦争を「悲劇」として描いているわけですが、「悲劇」が厄介なのはそこにロマンチシズムや、ある種の「美しさ」が宿ってしまう点。
 例えば、特攻隊の話は「悲劇的」ですが、だからこそ、そこには「美しさ」があり、下手をすると戦争賛美につながりかねません。


 ところが、この『野火』にそうした「悲劇」的な格調の高さといったものはまったくありません。
 兵士としてレイテ島に送られた塚本晋也演じる主人公は、肺の病ということで原隊を追い出され、野戦病院に行けば「ここはお前の来るところではない」と追い出され、ジャングルをさまよいます。
 日本軍の軍人はそこかしこにいますが、もはや軍隊の体をなしておらず、食料であるイモを欲しがり、奪い合っています。
 そして、戦争映画でありながら、この映画では戦闘らしい戦闘は描かれません。日本軍が一方的に撃たれるシーンはありますが、撃ちあって敵を倒すようなシーンはまったくなく、敵を倒す高揚感のようなものはまったくありません。
 「飢えた兵士たちが人間性を失っていく」、それがこの映画です。


 もはや、そこには「悲劇」といった高尚なものはなく、たんに「地獄」があるだけです。
 この映画では、ところどころにフィリピンの美しい自然のカットが挿入され(このあたりはテレンス・マリックの『シン・レッド・ライン』っぽい)、他に画面に映るのは飢えた兵隊と死体ばかりです。
 

 ちょうど昨日、NHKスペシャルで『女たちの太平洋戦争』という従軍看護婦を扱った番組がやっていて、ビルマやフィリピンにおくられた女性たちが自らの経験を語っていましたが、そこで語られていた話も「地獄」でした。
 生きるために現地の人から食料を盗み、ひたすら逃げたというフィリピンでの話は、もはや「地獄」であり、「戦争の犠牲者」といったきれいな言葉が似合うものではありません。


 おそらく、南方の戦場ではいたるところでそういった「地獄」が繰り広げられていたのでしょう。
 そして、この映画では下手なドラマにはまったく興味を示さずに、ひたすらその「地獄」を描くことに焦点があてられています。
 日本軍が一方的に撃たれるシーンでのこれみよがしの死体描写などはあまり好きではないですが、低予算ながらも戦争のより深い悲惨をを描こうとした意欲作だと思います。
 また、ブランキー・ジェット・シティのファンとしては中村達也の好演もうれしいところ。


シン・レッド・ライン コレクターズ・エディション [Blu-ray]
B005WG7V7M