グレッグ・イーガン『ビット・プレイヤー』

 最近、非常にハードなSF長編を世に送り出していたイーガンの久々の短編集。ここ最近の長編に関して、自分にはちょっと難しすぎるなと感じていて、〈直交〉三部作はスルーしていたのですが(『白熱光』まで読んだ)、今回は短編集と聞いて久々に読んでみました。

 収録作は、「七色覚」、「不気味の谷」、「ビット・プレイヤー」、「失われた大陸」、「鰐乗り」、「孤児惑星」の6篇。後半の「鰐乗り」、「孤児惑星」は近年の長編に通じるようなややハード目の内容ですが、前半の3作は初期のイーガンの短編に通じる、テクノロジーが人間の生き方を変えてしまう様子を描いた作品です。そして、「失われた大陸」はSF風でありながら、社会問題を正面から扱った異色作になります。

 

 「七色覚」は網膜インプラントのテクノロジーによって「ものの見え方」が変わった子どもたちの話。他の人々とは違ったものの見え方が手に入った当初のキラキラとして感覚と、やや苦味のある結末の落差が印象的です。

 

 「不気味の谷」は、ある人気テレビ脚本家の脳をスキャンして移植されたアンドロイドの話。こうしたアンドロイドが遺産相続をしてもいいのかといった問題がメインテーマと思いきや、そこから移植時に消去されたと思われる記憶の欠落部分をめぐるミステリーになってきます。そしてまたアンドロイドのアイデンティティの問題に戻ってくるあたりが上手いですね。

 

 「ビット・プレイヤー」は、冒頭、いきなり奇妙な物理法則が働いている世界が描かれ、読者は何がなんだかという気になりますが、そこはイーガン、その奇妙な物理法則から主人公が置かれた世界を説明し、物語に引き込んでいきます。ここでは仮想空間やAIをどう扱うべきなのかという倫理性のようなものも問われています。

 

 「失われた大陸」は、中東を思わせる地域に出現した〈学者たち〉と呼ばれる謎の集団が現れ、主人公のアリの村も襲われます。そこからタイムスリップが入り、異世界ものになるのかと思いきや、タイムスリップなどはたんなるSF的な装飾のようなもので、本丸は現在行われているオーストラリアの難民政策を描き出すことだということが見えてきます。

 実はオーストラリアは自国に来た難民をパプアニューギニアナウルの収容所に収容しており、その扱いは非人道的だとして国際的な避難を浴びています(例えば、このニューズウィークの記事「オーストラリアの難民政策は「人道に対する罪」、ICCに告発」を参照)。

 イーガンは以前からこの問題を批判しており、難民支援や抗議活動に関わってきたとのことで、難民への非人道的な待遇を告発する物語となっています。

 

 「鰐乗り」、「孤児惑星」は誰か詳しい人にお任せとして、前半の3篇は『しあわせの理由』あたりのイーガンが好きな人に向いている作品で、テクノロジーと人間のアイデンティティの問題が密接に結びついます。

 「失われた大陸」は、イーガンが理系オタクではないことを示した1篇で、個人的には高く評価したいですね。