「特別展 磯江毅=グスタボ・イソエ マドリード・リアリズムの異才」

 月曜に練馬美術館で見てきました。
 美術館のページの解説は次の通り。

磯江毅(いそえつよし1954-2007)は大阪に生まれ、大阪市立工芸高等学校を卒業後まもなく単身でスペインに渡り、30年余りの長きにわたる滞西の間に油彩による写実絵画を探求しました。
やがてアントニオ・ロペス・ガルシアに代表されるマドリード・リアリズムの俊英画家グスタボ・イソエとして認められ、国内外で高い評価を受けました。彼のリアリズム表現は、文字通り事物の細部まで深く入り込んで具象的に描ききるだけでなく、現実世界が内包する神秘的なものまで捉えようとしているような精神の深まりを感じさせます。その根底には生死をかかえこむ生きものへの深い洞察と諦観が見て取れるのです。2005年には広島市立大学芸術学部の教授に就任し、日本での活躍が期待されましたが、2007年惜しくも53歳で急逝。生涯をかけた絵による存在探求の試みは、絵画の高みを示すものとして、死後もなお輝きを発し続けています。
本展は、現代写実絵画に鮮烈な痕跡を残した磯江毅の本格的な回顧展として、磯江の初期から絶作までの代表作約80点を一堂に集め、彼の芸術の軌跡をたどるとともに、その稀有な画業を追想するものです。


 磯江毅の絵はどんな感じの絵かというと、まず連想するのはサンチェス・コタンやスルバランの「ボデゴン」と呼ばれる静物画。彼らはほぼ黒一色の背景に緻密な野菜、果物その他の食材などを描き、宗教的とも言える世界を創り上げたのですが、磯江毅の絵も同じように単色の背景に野菜や果物などの食材を描いたものが多いです。
 実際、「サンチェス・コタンの静物(盆の上のあざみとラディッシュ)」という作品もありますし、彼の絵は16世紀〜17世紀にスペインで確立した「ボデゴン」の直系の絵だといえるでしょう。

 
 しかし、もちろんコタンやスルバランと磯江では生きていた時代も信仰の問題も何もかもが違うわけで、当然絵にも違いが出ています。
 コタンやスルバランの絵が静謐さの中に食材に宿る神の恩寵みたいなものを描こうとしたのに対して、磯江の絵はもっと人間の立場から執拗に観察している感じ。
 世の中には、何気なく見ているけどよくよく見ると不気味なもの、気持ち悪いと感じるけどよくよく見ると美しさの隠れているもの、美しく見えるけどよくよく見ると不気味なものなど、いろいろなものがあります。
 そんな事物の様相を見せてくれるのが磯江の絵。例えば磯江の描くカリフラワーは、カリフラワーを見続けた時の不気味さを余す事無く描いていますし、磯江の絵描くウズラの死体の細部には美しさがある。そして磯江の描く蘭の花は不気味でもあります。


 また、食材などだけでなく人物の絵もある。いわゆる肖像画のようなものもありますが、代表作の「深い眠り」や「新聞紙の上の裸婦」のように静物画のように描いた人物画が多く、人間の肉体の持つ質感のようなものを執拗に描こうとしています。
 特に晩年で未完の作品となった「横たわる女」の手の部分は、表からは見えない筋肉や骨格まで伝わってくるような描きっぷり。手法は全然違いますけど、ジャコメッティの人物画を思い出しました。


 磯江は晩年、日本にも制作の拠点を設けましたが、丸いお皿のはじにいろいろなものをおいて描かれた静物画は、日本の漆器の皿などを思わせる構図で、西洋画の技法を使いつつも少し日本的なものを感じさせます。
 とにかく生でじっくり見ることで、絵の力がじわじわと伝わってくるタイプの画家だと思うので、練馬というちょっと不便な場所ですが、行く価値は十分にあると思います。


磯江毅 写実考──Gustavo ISOE's Works 1974-2007
磯江毅
4568103738