「三都画家くらべ 京、大坂をみて江戸を知る」(府中美術館)

 昨日行って来ましたが、なかなか充実していました。
 長沢芦雪の《なめくじ図》とか伊藤若冲の《垣豆群虫図》とかも出てるし、あまり馴染みのない大坂の画家の絵も見れて楽しめます。他にも円山応挙尾形光琳尾形乾山曾我蕭白、谷文晁、狩野探幽なんかの絵が出ています。
 今まで、江戸と上方を比べる見方はあったと思うのですが、上方を京都と大坂に分けたのがこの展示のポイント。


 セレクトした絵にも原因があるのでしょうが大坂の絵は明らかに中国趣味が強くて、京都の絵ともやや異質です。中国の絵の影響が色濃いのでややオリジナリティに欠ける面もあるのですが、墨江武禅の山水画はちょっと独特で面白かったですね。
 あと、「笑い」のコーナーにあった大坂の絵はほんとに可笑しい。特に耳鳥斎(にちょうさい)の《地獄図》は地獄の絵なのに爆笑!「ところてん地獄」とか何じゃそれ?って感じで笑えます。
 また、京都は今でこそ伝統を持った上品な街という印象ですが、京都の画家の「奇想」ぶりはさすが。伊藤若冲長沢芦雪曾我蕭白も京都の画家。
 考えてみれば、狩野派こそが「恠恠奇奇(カイカイキキ)」の語源ともなっているわけで、絵の世界では狩野永徳の頃から京都は「奇想」の場でもあったんですよね。今回の展示では上記の《なめくじ図》、《垣豆群虫図》も良かったのですが、ダイナミックな長沢芦雪の《竜虎図》、妙に人間臭い奇妙な虎の曾我蕭白《虎図》も良かったです。
 一方、江戸は狩野派の中では繊細で品のある狩野探幽が江戸狩野派の始祖になっていることから、上方にくらべれば田舎のはずなのに絵の方は初期からそれなりに洗練されている。もちろん、浮世絵が出てきてはじめて江戸の絵画というものが花開くわけですが、それ以前も明らかに田舎っぽいというようなことはなかったみたいです。
 あと、江戸のところでは司馬江漢の洋画も何点か紹介されていましたが、技法だけでなく色味もずいぶんと他と違って興味深かったです。保存状態などもあるのでしょうが、洋画のほうが「暗い」ですね。


 というわけで、いろいろ見所のあるこの展示。
 以下がホームページで、5/6までです。
 http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/