フィリピンに生まれ、アメリカで創作を学んだ女性作家による小説。帯に「超絶メタフィクション長篇」との言葉があるように、かなり複雑な仕掛けをもった小説でになります。
とりあえず、カバー裏の紹介は以下の通り。
フィリピン出身のミステリー作家兼翻訳者マグサリンは、新作小説の案を練り始める。そこへ一件のメールが届く―送信者はその小説の主人公である、映画監督キアラだった。
キアラの父親も映画監督であり、1970年代にベトナム戦争中の米軍による虐殺事件を扱った映画をフィリピンで撮影したのち、失踪していた。キアラは、1901年にフィリピン・サマール島のバランギガでも同様の事件が起きていたことを知り、それをみずから映画化するために、マグサリンに現地での通訳を願い出たのだ。
こうして始まった二人の旅の物語に、キアラが書いた映画の脚本の主人公、1901年当時のサマール島に上陸したアメリカ人の女性写真家カッサンドラの物語が絡み合う。彼女が目撃するのは、米比戦争で駐屯する米軍と服従を強いられる島民という、支配と被支配の構図だ。マグサリンはその脚本に、実在の女戦士、フィリピン人のカシアナ・ナシオナレスを登場させる。かくして米比戦争の虐殺事件をめぐる物語は、さまざまに視点を変え、時空を超越して、交錯していく……。
このあらすじの「1970年代にベトナム戦争中の米軍による虐殺事件を扱った映画をフィリピンで撮影したのち、失踪していた」という部分を読んで、まず思い出すのはコッポラの『地獄の黙示録』です。『地獄の黙示録』はフィリピンで撮影されており、この小説にもその事が出てきます。
別にコッポラは失踪しませんでしたが、映画の中でカーツ大佐は失踪して独立王国を築いていました。
この『地獄の黙示録』をはじめ、小説の前半に登場するのはアメリカ文化です。
モハメド・アリがマニラでジョー・フレイジャーと対戦した「スリラー・イン・マニラ」の話や、エルヴィス・プレスリーなど、フィリピンを舞台にしつつも頻出するのはアメリカ文化です。
本作の登場人物ではキアラはアメリカから来た人物であり、映画監督です。この通訳を頼まれたのがマグサリンなのですが、彼女は作家でもあります。つまり2人とも創作者なのです。
キアラの父ルードは『意図されざる者』というベトナム戦争中のアメリカ軍の虐殺事件を描いた映画をフィリピンのサマール島で撮影したのちに失踪します。
娘のキアラは父の謎を追うような形で、サマール島で映画を撮ることを考えるのですが、そのテーマが1901年の米比戦争の際に起きたサマール島での虐殺事件です。
この事件はバランギガ虐殺として知られており、米比戦争のWikipediaには次のように書かれています。
小さな村でパトロール中の米軍二個小隊が待ち伏せされ、半数の38人が殺された。アーサー・マッカーサーは報復にサマール島とレイテ島の島民の皆殺しを命じた。少なくとも10万人は殺されたと推定されている。 米比戦争 - Wikipedia
この事件について、キアラはアメリカ人の女性写真家カッサンドラを主人公に据えた映画を作ろうとします。
しかし、マグサリンはキアラの書いたシナリオが気に食わずに、勝手に手直ししたものを書き始めます。
ここから、マグサリンとキアラがサマール島を目指す話と、キアラのシナリオとマグサリンのシナリオ、ルードの作っていた映画の話が入り混じっていき、そこからフィリピンとアメリカの関係性が浮かび上がってくる形になっています。
「歴史」を書くアメリカに対するフィリピン側からの撹乱といったものが1つのテーマと言えるでしょう。
ただし、「虐殺」や「歴史」を扱っていながらも軽妙な面白さもあるのがこの小説の特徴でしょう。
個人的には中盤のマグサリンとキアラのパートがもう少し充実していたほうが、読みやすかったような気もしますが、挑戦的で読み応えのある小説であることは間違いないです。