鈴木亘『だまされないための年金・医療・介護入門』

 気鋭の経済学者による社会保障の入門書。
 この前の『週刊ダイヤモンド』の年金特集も、基本的な考えはこの鈴木亘の考えが元になっているみたいですし、著者の鈴木亘は、今現在、社会保障の議論をする上で欠かせない人物と言っていいでしょう。その鈴木亘が年金のみならず、医療保険介護保険についても分析しているのがこの本。経済学的なものの見方で、社会保障の現状の問題点と改革への展望が語られています。


 この本でもっとも問題視されているのが社会保障における世代間の格差。
 著者の試算によると1940年生まれは4850万円の受益で、2005年生まれは3490万の負担。差し引き8300万以上の差が生まれます。
 よく「低福祉低負担か、高福祉高負担か」ということが問題になりますが、著者によれば今の制度のままでは「低福祉高負担か、中福祉超高負担」しかありえず、抜本的な対策をとらない限り行き詰まるか、後の世代に過大な負担を押し付けるしかないと説きます。
 

 著者の提示する抜本的な対策とは、年金のみならず医療・介護の分野も含めた積み立て方式の導入。
 自分の年金を自分で積み立てる積み立て方式は、積立金が現在の高齢者の年金に使われてしまっている賦課方式が実施されている今の状況では、移行は不可能だと考えられていますが、著者によればやり方によっては移行は可能。この積み立て方式への移行によって将来世代の過大な負担は抑えられると試算します。
 この試算の正しさについては僕の知識では確かめることはできませんが、これからの社会保障を考える上で魅力的な案であるのは確か。特に社会保障負担の際限のない膨張にブレーキがかけられるというのは大きいです。
 ただ、問題もないわけではなくて、試算によると1960〜1980年生まれの世代に関しては今よりも負担が重くなります。というわけで、僕も負担増になります。ただ、1970年生まれの著者がこういう提案をしているのは知的な誠実さの現れと言えるかもしれません。


 こうした改革案以外にも、わかりにくい年金や医療保険のしくみがざっくりと解説されていますし、医師不足や介護現場での人で不足に対する経済学的な処方箋も提示されています。
 全体的に経済学的な見方が強過ぎるという面は否めないですが、同時にこの本を読むと厚生労働省社会保障の専門家にあまりに経済学的な素養が欠けていると感じるのも事実。
 多少の偏りはあってもこれからの社会保障を考える上で読んでおくべき本だと思います。


だまされないための年金・医療・介護入門―社会保障改革の正しい見方・考え方
4492701230