原田誠一『精神療法の工夫と楽しみ』

 この本の存在は 笠原嘉『妄想論』(笠原嘉『妄想論』 - 西東京日記 IN はてな)で知りました。序文を神田橋條治が書いているので、神田橋條治の『精神療法面接のコツ』みたいな内容かと思いましたが、「名人芸」的な知恵が詰まっていた神田橋條治の本に比べると、非常に基本的でオーソドックス。人を驚かせたり感心させたりする内容はあまりありません。ただ、その分、実際に精神療法を行う人、あるいは周囲に精神的な病気を持った人がいる人にとっては使いやすい本かもしれません。


 特に症状の特徴や、診断基準、治療の大まかなスキームなどにかんする様々な図式や表が掲載されているのがこの本の大きな特徴の一つと言っていいでしょう。
 著者の原田誠一が考えたものだけではなく、古今の精神科医の考えたものが幅広く引用されているので、症状に対して大まかな目星をつけたり、治療の大まかな流れを確認するのには非常に役に立つのではないでしょうか。

 精神療法として、基本的にこの本で取り上げられているのは薬物療法認知療法
 薬物でもって現在の症状を軽くし、そして認知療法によって認知の歪みを直していくというのが著者の基本的スタンスのようです。
 認知療法は比較的新しい治療のスタイルで、読む方としては何か斬新な方法を期待してしまうかもしれませんが、行っていることは至って平凡なこと。
 不安が起こる状況を記録→そのときの気分を点数化→別の受け止め方ができるか考える→点数化した気分は変化するか?、といった形で徐々に認知の幅を広げていくようなやり方です。
 こうしたやり方は、患者の心の深い部分にまで入っていっていく、転移・逆転移の関係の中で患者とともに生きるといったようなドラマティックなものではありませんが、そのあたりが笠原嘉が評価した理由なのかもしれません。
 笠原嘉は『軽症うつ病』(講談社現代新書)で、「心の治療はできることなら『あまり深くメスを入れないですませる』のが名医(?)だと私自身は思っています。」との言葉を残していますからね。


精神療法の工夫と楽しみ
原田 誠一
4772410082