呉明益『自転車泥棒』

 短篇集『歩道橋の魔術師』が非常に面白かった台湾の作家・呉明益の長編。

 作家である主人公が父の失踪とともに消えた自転車を探す物語で、出だしは無口な父をはじめとする主人公の家族と、家族の暮らしていた台北の中華商場(「歩道橋の魔術師」でも舞台となった場所)の様子が語られ、ある種のノスタルジックな話を想像します。

 さらに日本統治下の話も出てくるので、映画の『KANO』に通じるようなノスタルジックな話も展開するのかと思います。

 ただ、そういった話を想像しながら読んでいくと、いろいろと話のつくりが過剰に感じます。冒頭に著者の書いた自転車のパーツ図が示され、過去の自転車に関する細かいうんちくが示されますし、主人公の父親の失踪という筋を見失いそうになるくらい、いろいろな話が盛り込まれます。

 アッバスという男と彼が経験したラオゾウという老人との不思議な地下での潜水の話、蝶の羽の貼り絵の話など、話があちこちに飛んでいきます。

 

 ところが、中盤くらいになると、この小説はノスタルジックに過去を描く話ではなく、失われた自転車とともに台湾の歴史を掘り出そうというスケールの大きな物語であることが見えてきます。

 台湾の先住民、日本の統治、日本軍、国民党軍など、台湾の歴史をつくってきた様々な要素が積み上げられていくのです。

 

 マレー半島で活躍した日本軍の銀輪部隊とその自転車たち、ビルマインパール作戦とそこに従軍したゾウたち、台湾の円山動物園の戦時中の悲劇、抗日戦争に参加し、戦後はビルマから中国を経て台湾にやってきたゾウのリンワンなど、台湾、そして台湾を植民地支配していた日本、戦後に台湾を支配した国民党にかかわる近現代史のエピソードが次々と展開し、ノスタルジーには回収できない歴史の重さを読み手に感じさせるのです。

 また、そのエピソードを印象的に描く上でも確かで、特に学校で飼われていたオランウータンの一郎が動物園に送られることになり、不安がる一郎を普段から一郎をかわいがっていた折井先生が、一郎の手を引いて歩いて円山動物園に向かうシーンは素晴らしく泣けます。

 

 『歩道橋の魔術師』に収録された短篇に比べると、決してバランスがよい小説とはいえないかもしれませんが、著者の執念のようなものを感じさせる小説で、ずっしりとした読後感を残す優れた小説だと思います。